ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

認知症に関する取り組み

印刷用ページを表示する更新日:2025年6月9日更新 <外部リンク>

周南市の認知症施策のイメージ

周南市では、認知症のひとや家族が暮らしやすい「共生」社会の実現と
認知症の発症・進行「予防」を推進するための総合的な取り組みとして、
4つの柱を基準に様々なことを実施・検討しています。

認知症は、誰もがなる可能性のある脳の病気です。

認知症になっても前を向いて、出会い、つながることができるまち「しゅうなん」
認知症について、正しく理解しましょう。
令和6年4月、認知症ケアパスを改訂しました。

認知症講演会

認知症サポーター養成講座

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対して、できる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
認知症サポーター養成講座は、地域住民をはじめ、事業者や児童・学生等様々な方に受講いただいています。

申し込み方法

地域福祉課(包括ケア・地域保健推進担当) または 各地域包括支援センター

▶ 一般の方が地域福祉課へお申し込みされる場合は、「しゅうなん出前トーク」の流れに沿ってお手続きをお願いします。
▶ 小学校・中学校がお申し込みされる場合は、こちらの様式をご利用ください。

周南市のサポーター数

16,934名(令和7年3月31日現在)

キャラバン・メイト

キャラバン・メイトとは、地域住民・学校・企業等を対象に、認知症の正しい知識を普及啓発するために、認知症に関する講座(認知症サポーター養成講座)を開催し、地域で認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」を養成するための講師です。

〈市のメイト登録数〉
294人(令和7年3月31日現在)

認知症にやさしいまちづくり啓発リーフレット

認知症の予防※や早期発見・早期対応に役立てるため、リーフレットを作成し市広報と一緒に配布をしました。
ご自身の予防につながる暮らし方や認知症の気づきの確認ができるチェックリストや市内の相談窓口を紹介しています。

※認知症の予防とは、「認知症になるのを遅らせる」「認知症の進行を緩やかにする」ということを意味します。
認知症にやさしいまちづくり啓発リーフレット

「認知症にやさしい図書館」に関する取り組み

認知症になっても、ご本人もご家族も、誰もが安心して利用できる図書館「認知症にやさしい図書館」を目指す取り組みとして、毎年9月の認知症月間を中心に市内各図書館での展示等を実施しています。
認知症にやさしい図書館は、認知症に特化したものでなく、病気や障害を抱えていても、地域で安心して自分らしい暮らしを送っていくための環境づくりの一環であり、結果的にすべての人にやさしい図書館を意味します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)