地域ケア会議とは、地域包括支援センターまたは市町村が主催し、設備・運営する「行政職員をはじめ、地域の関係者から構成される会議体」のことをいいます。
地域ケア会議は、
「地域包括ケアシステム」を実現するための重要な一つの手法です。
周南市では、5つの会議を開催・活用し運営しています。
周南市版地域ケア会議」運用マニュアル 改訂版 [PDFファイル/622KB]
何らかの理由で要支援状態となった虚弱高齢者が少し前のふつうの暮らし(=私の暮らし)を取り戻すために、たくさんの可能性を提供していけるよう多職種みんなで知恵を出し合う場です。(令和3年5月開始)
ケアマネジャー、薬剤師、理学療法士、作業療法士、保健師、社協、地域福祉コーディネーターなどが参加し、毎月1回定期開催しています。
見えてきた地域課題については、各地区の協議体や関係機関との話し合いの中で検討を行っています。
開催日から1週間以内にアンケートのご協力をお願いいたします。
ワード形式でのアンケートはこちら [Wordファイル/27KB]
●アイディア出しアンケート結果
令和7年2月実施分 [PDFファイル/161KB]
令和7年1月実施分 [PDFファイル/127KB]
令和6年12月実施分 [PDFファイル/124KB]
R5年度私の暮らし会議アイディア提案 [PDFファイル/1.89MB]
●見えてきた地域課題