ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

東山防空砲台跡(周南緑地 西緑地)

印刷用ページを表示する更新日:2025年4月11日更新 <外部リンク>

東山防空砲台跡

 

昭和13(1938)年、徳山は海軍要港に指定され、自由な開港(外国貿易のために開かれた港)の機能は停止されるとともに、市内には海軍関係の施設が置かれ、高射砲台も整備されるなど要塞化が始まりました。
現在の西緑地の公園内に所在した東山砲台もその一つで、公園内には現在も「砲台跡」「防空指揮所跡」「探照灯跡」などの関連遺構が残っています。
東山砲台は、昭和20(1945)年の徳山空襲時に発砲しましたが、射程の高度が低く、効果はありませんでした。