ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

定例記者会見を開催しました(令和6年11月18日開催)

印刷用ページを表示する更新日:2024年11月18日更新 <外部リンク>
市では定例的に市長の記者会見を開催し、市の主要な政策や事業の発表を行っています。

発表事項

  • 周南市・市民総合防災訓練2024の開催について
  • 「障害者の福祉を考える集い」の開催について
  • 周南市歯周病予防啓発シンポジウムについて
  • ごみのないきれいなまちづくり「冬の一斉清掃」の実施について

録画配信

 

発表内容

周南市・市民総合防災訓練2024の開催について

最初に、周南市・市民総合防災訓練2024の開催についてお知らせいたします。
本市では平成26年度から自主防災組織と協働で総合防災訓練を実施しており、今回が9回目となります。
今年度の防災訓練は、長穂地区自主防災協議会と協働し、12月1日の日曜日に長穂市民センターを会場に開催いたします。
今回の訓練の特徴は、地震の影響による土砂災害や、孤立集落を想定し、ドローンを活用するなど中山間地域の特性に応じたものとしています。
主な内容は、住民主体の訓練として、地域住民や消防団による、声を掛け合っての率先避難、ペット同行避難、避難所での要配慮者の誘導対応を行います。
市主体の訓練としては、災害対策本部設置訓練を実施し、その中で、ドローンによる被災現場の映像をライブ配信で確認します。
体験・展示につきましては、災害時の応援協定を締結した企業・団体などに協力をいただくこととなっております。
紹介いたしますと、「山口県産業ドローン協会様」には、大型ドローンを活用した、物資輸送訓練を実施していただきます。
また、「株式会社キロク様」には、「福祉用具」、「トイレカー」などの展示を行っていただきます。
このほか、「一般社団法人レベルフリー様」には、提供する食事に使われている材料や調味料を表示するなど、食物アレルギーに配慮した炊き出し訓練を実施していただきます。
地域、行政、関係機関が一体となって、総合防災訓練を実施し、連携強化による地域防災力の向上を図りたいと考えております。
最後に、駐車場につきましては、旧翔北中学校にご用意しております。会場から距離が少々離れておりますので、場所をご確認の上、ご来場ください。
駐車場から会場までは市公用車で送迎いたしますので、ご希望の方はご利用ください。​​

「障害者の福祉を考える集い」の開催について

次に、「令和6年度障害者の福祉を考える集い」の開催についてお知らせいたします。
この行事は、12月3日から9日までの「障害者週間」に合わせて、地域で生活する障害者の活動発表や作品展示等を行うもので、12月8日日曜日に、新南陽ふれあいセンターで開催いたします。
この「福祉を考える集い」は、新型コロナウイルスの影響により、皆様に集まっていただく形式での開催は、令和元年度以来となります。
本年度は、サブタイトルを「歌おう♪楽しく、踊ろう!みんなで」とし、障害のある方と健常者で構成される「楽団・みかんの花」によるバンド演奏や、「スポーツクラブ・キャプテン」が行う、体操指導などの公演を予定しております。
その他、総合支援学校の児童・生徒による作品展示や障害福祉事業所の授産品販売を併せて行うこととしており、障害のある人への理解をより深め、互いに交流できる良い機会になるものと期待しております。
多くの方々に来場していただけるよう、報道各社からの発信を、どうぞよろしくお願いいたします。​

周南市歯周病予防啓発シンポジウムの開催について

それでは、「周南市歯周病予防啓発シンポジウム」の開催についてお知らせいたします。
歯と口腔の健康は全身の健康と深く関連しており、若いうちから歯周病予防に取り組むことが、健康寿命の延伸に繋がると考えられています。
そこで、今回、周南公立大学、山口県歯科医師会、徳山歯科医師会、徳山医師会と連携して、「周南市歯周病予防啓発シンポジウム」を開催することとなりました。
開催日時は、令和6年11月30日土曜日の午後1時30分から3時10分まで、会場は学び・交流プラザ多目的ホールで、定員は300名となっています。
今回のシンポジウムのテーマは、「健康への一歩はお口から!~若いうちからの歯周病予防を考える~」です。
まず、基調講演では、「妊婦さんの歯周病が早産や低体重児出産と関係するってホント?」をテーマに、口腔病理学の専門家でもある、周南公立大学学長の高田 隆先生にご講演いただきます。
続いて、徳山医師会会長・津永産婦人科医院院長の津永 長門先生から、「知ってほしい妊娠と歯の大事な関係~元気な赤ちゃんを産むために~」というテーマで話題提供をいただきます。
ここで動画をご覧ください。この動画は、周南公立大学の看護学生が、市民の皆様に歯とお口の健康づくりの大切さを伝える目的で制作した動画の一部です。

(動画)
正しい歯磨きのポイントをご紹介します。1、2本ずつ歯ブラシを当てて細かく動かすのがポイントです。
合言葉はね、”ひみこのはがい~ぜ”
”ひ”は肥満予防の”ひ”
​”み”は味覚の発達の”み”
​”こ”は言葉の発音はっきりの”こ”
11月30日土曜日13時30分から周南市学び・交流プラザで、歯周病予防啓発シンポジウムを開催します。
未来の自分の健康のために今できること
周南公立大学看護学科の私たちと一緒に考えてみませんか?
みなさんのご来場をお待ちしています。

いかがでしたでしょうか。シンポジウムでは、8名の看護学生が、「若いうちからの歯周病予防」について学んだ内容を発表します。
その後、パネルディスカッションにもパネラーとして参加します。
シンポジウムの開催前には、食推さんによる周南スープの試食会、かむ力チェックなどの楽しい企画もご用意しています。
さらに、来場者全員に、協賛企業のサンスター、ライオン、ロッテ様から、口腔ケアグッズをプレゼントいたします。
近年、歯周病が、がんや認知症、心筋梗塞、糖尿病などの重大疾患の発症や進行に影響を与えることが注目されています。
若いうちから歯周病を予防することが、将来の自分の健康を守るためにいかに重要であるか、改めて考える機会にしていただければと思います。
多くのご参加をお待ちしておりますので、報道機関の皆様には、ご周知のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。​

​​ごみのないきれいなまちづくり「冬の一斉清掃」の実施について

最後に、ごみのないきれいなまちづくり「冬の一斉清掃」についてです。
本市では、良好な生活環境の実現と市民への環境美化意識の啓発を目的に、「ごみのないきれいなまちづくり実行委員会」を設置し、清掃活動や啓発活動を実施しております。
「冬の一斉清掃」は、この事業の一環として、冬の風物詩である「周南冬のツリーまつり」のイルミネーションの周辺を清掃するものです。
日時は、12月14日土曜日の午前8時50分から青空公園で開始式を行い、午前9時から10時まで清掃を行います。
清掃場所は、徳山駅前、青空公園、御幸通り、PH通り、銀座通りを予定しております。
清掃には、周辺地域の住民の皆様をはじめ、事業所や団体の方々が参加されるとともに、市職員も参加いたします。
市民、事業所及び行政が一体となって、ごみのないきれいなまちづくりを進める意識醸成の契機となることを期待しております。
報道機関の皆様には、この清掃活動に合わせて、周南冬のツリーまつりについても発信していただきますよう、よろしくお願いいたします。